メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<元手1万円で25万円の投資?>人には聞けないFXレバレッジ超入門
メディアゴン
2025年4月28日
止まらない物価高騰や株価の急変動によって、自分の身を守るための資産は自分で形成するべき、という風潮が高まっている。こうした背景もあり、コツコツと…
立民消費税公約に悲鳴
植草一秀
2025年4月27日
立憲民主党が参院選公約として食料品の消費税率を1年に限りゼロにすることを掲げることを決めた。画期的にしょぼい。しょぼい立憲民主党。国民不倫党と合…
米政権矛盾が米方針転換もたらす
植草一秀
2025年4月18日
トランプ大統領はMAGA(Make America Great Again)を掲げる。「米国を再び偉大に」と唱えている。そのなかから出てきた高率…
子どもに「学校に行く義務」はない
植草一秀
2025年4月5日
3月25日に放送された上田晋也氏がMCを務める日本テレビ番組にタレントのあのちゃんが出演して不登校に関する経験を語った。あのちゃんは「小学校も人…
<FX・仮想通貨・金・不動産>会社員こそ副収入としてやるべき投資を徹底解説
メディアゴン編集部
2025年4月4日
今年に入り日本経済は「円安」と「物価高騰」のダブルパンチで、非常に厳しい状況が続いている。そしてまさかのタイミングで日本政府は増税を検討している…
<生活保護申請が過去最多>この国から非正規雇用をなくせ
山口道宏
2025年4月3日
先頃、生活保護申請が過去最多と発表があった(厚労省)。25万5897件(2024年)は過去12年で最多となり受給世帯数は165万2199世帯に。…
<積み立て投資の最適解>投資初心者の悩みを解決するロボアドのメリットデメリットを徹底解説
メディアゴン編集部
2025年3月28日
2024年の新NISAの開始により、今まで投資に対して腰が重かった日本でも、ようやく貯金よりも投資をすべき、という風潮が沸きあがってきたように思…
公益通報者保護法遵守が必要
植草一秀
2025年3月27日
兵庫県の斎藤知事をめぐる問題の全容がほぼ明らかになった。問題の焦点は、昨年3月に元県民局長による外部通報が公益通報者保護法における公益通報に該当…
万博にトランプさんを招待するって本当ですか?!
山口道宏
2025年3月27日
「大阪のひとはお人好しだよな。あの万博(1970年)の高揚感をもう一度という思いなのか」これは東京都内での居酒屋談義だ。そして「あとは野となれ山…
<電力会社徹底比較>一人暮らしデビューの新社会人に最適な格安電力会社はどこ?
メディアゴン編集部
2025年3月12日
日本の春は卒業・進学・就職のシーズン。いよいよ親元を離れ、一人暮らしを始める人も多いはずだ。一人暮らしデビューを目の前にした若者は、周囲の先輩た…
<弁護士広告は依頼者のため>弁護士法人ユア・エース代表 正木絢生氏が語る業界の課題と展望
メディアゴン編集部
2025年3月7日
弁護士と聞けば、何を思い浮かべるだろうか。弁護士資格はとってしまえば食うに困らない安定した資格。そんなイメージを持っている人だっているだろう。し…
<FX業界に激震!?>売買代金を3年で約7倍に伸ばした松井証券のFXがNISAの次の投資手段として最適な理由
メディアゴン編集部
2025年3月7日
2024年に始まった新NISAをきっかけに急速に拡大した我が国の株式投資市場は、2025年に入り、次の段階に入ったと言われている。過去1、2年で…
<介護職30万人の不足>「もう、ヘルパーさんがいません」介護漂流の真相
山口道宏
2025年3月1日
「保険あってサービスなし」が現実になった。「制度温存のために生命を削るのか。高い保険料も収めているのに。これじゃ国がする保険詐欺だよ」。20余年…
あまりに杜撰な高額療養費改悪
植草一秀
2025年2月28日
予算審議で最重要のテーマは高額療養費制度。根源的なセーフティネット。誰しも重篤な疾病にり患する。その際の治療費が高額になる可能性がある。国民皆保…
<投資ビギナー必見>失敗しない投資の始め方を大公開!重要なのは証券会社選びだった?!
メディアゴン
2025年2月27日
2024年度から始まった新NISAをきっかけに、投資による資産運用や資産防衛を始めた人は多いはずだ。これまで「投資は難しそう」「リスクがあって怖…
<副収入の新常識>FX投資上級者の売買を”ほったらかし”で再現できる方法とは?
メディアゴン編集部
2025年2月14日
今年の新卒採用から、初任給30万、40万円超えも発生しつつある、というニュースが話題だ。現在、企業や社会の中核的な存在である30 代後半から40…
1
2
3
…
180